重要なお知らせエリアを非表示

2022/07/05 10:58

HouseARTとは?

HouseARTは、空想の家づくりを楽しむサービスです。オリジナルの住宅図面やパース、外観モデルを簡単な手順で作成いたします。実際の家づくりは予算もスケジュールもあり、初めてのことばかりでわからない事だら...

2022/07/06 11:05

納品までの流れ

【納品までの流れ】STEP 1ホームページより商品をご購入いただきます。STEP 2▼下記のアンケートフォームにて、アンケートにお答えください。https://forms.gle/DwCXSErjy2Cm2M4C8STEP 3メールにてアンケート内容...

2022/07/06 10:56

表現方法について

①図面縮尺1/100で統一しています。②主要室名や寸法、方位等を図面上に表記します。③平面図における屋外は、外部環境との関係をわかりやすく表現するため植栽や素材感を積極的に表現します。・平面図における屋内...

2022/07/06 10:52

提供する住宅について

①敷地や建物の形状、面積はアンケートを基にこちらで適宜設定いたします。おおよそ敷地面積50~1000㎡、延床面積50~400㎡程度となります。②特別ご要望が無い場合は、一般的な木造軸組を想定して製作いたします。...

2022/07/06 10:47

HouseARTの何が良いの?

①HouseARTは、簡単に楽しめるサービスです。必要最低限のアンケートからスタートして、具体的なたたき台を基にご意見いただくような流れになりますので、要望やイメージが漠然としていたり、断片的なアイデアがあ...

2021/01/15 13:54

断面パースの役割

部屋の内部の雰囲気を詳しく知るためにパースを作る場合、普通の内観パースではなく、なるべく断面パースを作るようにしています。断面パースだと何が良いかというと、屋外と屋内の関係がとてもよくわかるからで...

2021/01/15 12:10

オーダールームのすすめ

「普請道楽」という言葉があることからも、自分の家づくりって最高に贅沢な趣味で、自分の理想を広い意味で具現化するような、他では代替でいない喜びや、面白さがあるものだと思います。しか...

2020/07/14 21:33

「景」という名前

景という字を調べると、けしき、眺め、ようす、ひかり、かげ、などを意味するかと思います。私たちはモノづくりに関わるうえで、本質的には単純にものの姿形を作ることしかできませんが、それが一つの風景や景色...

2020/07/14 21:33

まずは素材の話から

私たちが取り組むものづくりやサービスにおいては、なによりまず最初に素材について徹底的に話し合いをします。一般的な商品や建築が出来上がる流れというのは、まず要求される性能があり、それを満たす姿かたち...

2020/07/14 21:33

価格にしばられないものづくり

  私たちが言う価格に縛られないというのは、とりわけ価格勝負で安く作れるというわけではなく、予算がある中でより自由にモノや商品を提供できるということです。より批判的な言い方をすると、今ほとんどの...

2020/07/14 21:32

きもちがいい木づかい

木材は自然素材の代表的な存在として歓迎されている印象がありますが、実はモノづくりの現場においては意外と嫌厭されがちです。というのも、無垢の木材は魅力的ではありますが、とても癖の強い素材で、、それゆ...

2020/07/14 21:32

コンストラクションマネジメント事業について

コンストラクションマネジメントとは、米国で多く用いられている建設生産 Construction Management・管理システムの一つであり、発注者の利益を確保するため、発注者の下でコンストラクションマネージャー(CM...

2020/07/14 21:32

デザイン事業について

1)専門知識をいかしたデザイン提案景株式会社はもともと木材会社の設計部門から生まれました。木材業界に携わった経験を生かして景株式会社ならではのデザインを提案いたします。2)素材の特性を残す商品開発木...

2020/07/14 21:31

サービス事業について

1)補助事業コンサルティング木材・建設分野に関した補助事業についてトータルでサポートいたします。CM・デザイン提案とあわせて現在活用できる補助事業についてもご紹介いたします。2)各種認定取得のサポー...

2020/07/14 21:31

会社理念

1)まずは素材の話から 私たちが取り組むものづくりやサービスにおいては、なによりまず最初に素材について徹底的に話し合いをします。素材を目の前にしてこれが好き、こういうところが好き、こんな感じの使い...